アイデアの発想法として有名なフレームワークである「オズボーンのチェックリスト」をご紹介します。
オズボーンのチェックリストとは?
アイデアを生み出すのによく使われる9つの切り口。アイデアに困った時、アイデアの精度を高めたい時、アイデアを量産したい時などに用いられる定番のフレームーワークです。
オズボーンのチェックリストは、下記の9つの切り口からなりますが、これらの羅列を見たただけでは、いまいちイメージが広がりにくいかと思いますので、ひとつひとつ事例を交えながらご紹介したいと思います。
- 転用(Put to other uses)
- 応用(Adapt)
- 変更(Modify)
- 拡大(Magnify)
- 縮小(Minify)
- 代用(Substitute)
- 置換(Rearrange)
- 逆転(Reverse)
- 結合(Combine)
1、「転用」の解説・事例
転用とは、新しい使い道や改善・改良ができないかという切り口です。
すでにあるものの新しい用途を提案したり、技術性能を高めたり、欠点を改良することで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
転用 → 用途や技術の新しい使い道を考えてみよう
事例 廃坑を美術館に転用(別の用途を提案)、欧米人向けにアレンジした和食(ターゲットに合わせて改良)
2、「応用」の解説・事例
応用とは、他に似たものがないか、という切り口です。
すでにあるものの機能や価値や体験の型を適応させることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
応用 → 別の機能や体験の型をあてはめてみよう
事例 そばつゆの自販機(機能の型を模倣)、立ち食いのフレンチ(体験の型を模倣)
3、「変更」の解説・事例
変更とは、すでにあるものを変えてみたらどうか、という切り口です。
具体的には、機能や動きやデザインに変更を加えることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
変更 → 機能や動きやデザインを変えてみよう
事例 女性向けの表紙に変更したビジネス書(デザイン)
4、「拡大」の解説・事例
拡大とは、大きくできないか、という切り口です。
すでにあるもののサイズ(高さ・長さ・厚み)や量、強度、時間、頻度を大きくすることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
拡大 → サイズや量、度合いを大きくしてみよう
事例 強炭酸のサイダー(強度)、激辛ラーメン(強度)、年配の方にも読みやすい大きな文字の本(サイズ)
5、「縮小」の解説・事例
縮小とは、小さくできないか、という切り口です。
すでにあるものサイズ(高さ・長さ・厚み)や量、強度、時間、頻度を小さくすることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
縮小 → サイズや量、度合いを小さくしてみよう
事例 低いアルコール度数のお酒(強度)、小さく持ち運びしやすい旅行ガイドブック(サイズ)
6、「代用」の解説・事例
他のものに代用できないか、という切り口です。
すでにあるものの機能や材質などを他のもので代用したり、別のアプローチを試みることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
代用 → 機能や材質を他のもので代用してみよう
事例 トラックの幌を使った丈夫なカバン(材質)
7、「置換」の解説・事例
置換とは、入れ替えてみてはどうか、という切り口です。
すでにあるものの要素や順序やレイアウトを入れ替えることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
置換 → 要素や順序を変えてみよう
事例 店舗のレイアウト変更で顧客導線の活性化(レイアウト)
8、「逆転」の解説・事例
逆転とは、上下左右前後といった方向や、裏表、役割などを反対にできないか、という切り口です。
すでにあるものの機能やプロセスを逆にすることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
逆転 → 役割や機能を逆にしてみよう
事例 食べるスープ(機能)、にぎらないおにぎり(プロセス)
9、「組み合わせ」の解説・事例
組み合わせとは、合体したり、混ぜ合わせたりすることはできないか、という切り口です。
すでにあるものの目的や機能を組み合わせることで、新しい付加価値を生み出そうとする考え方です。
組み合わせ → すでに存在する製品の機能を組み合わせてみよう
事例 スマホのスタイラス付きボールペン(機能)、バーコードで読書記録(目的)
いかがでしたか?アイデアを出す際のヒントとなれば幸いです。